2016-12-21 Wed
皆さまこんにちは(^^)昨日は夕方から時間ができたので久しぶりにマッサージへ。
デスクワークが続くと背中も腰もカチカチになってしまいます。
一時間ゆっくりとリラックスして元気になりました!
パワーチャージ!
子どもたちは暦の都合で明日が終業式にともない
私の2016年のお弁当づくりも明日が終業式。
今朝も無事を祈りながら行ってらっしゃいと送り出しました。
昨日
そして今日
今日は一年で一番昼間が短い日「冬至」ですね。
いつも美味しくて栄養満点なまかないを作ってくれるみっちゃんが
冬至かぼちゃを炊いてくれました(^^)
風邪の予防や脳卒中の予防
カラダを温め免疫力を上げ厳しい冬を乗り切るためにと
先人たちから受け継がれてきた知恵。
感謝しながらみんなでいただきます(^^)
最近病気と闘っていらっしゃる方を間近にすることが多く
健康のありがたみを身に染みて思います。
値札を見ずに買い物ができる暮らしも
一円でも安いスーパーをハシゴする暮らしも
どちらも幸せなのだなぁ。
それは健康というベースがあってこそ成り立つことなんだなぁ。
今日も笑顔でおかえりと迎えよう。
感謝しながらいらっしゃいませと迎えよう。
あ。
そうそう。
予告通り「T.K.G」!(^^)/♪
美味でございました

しかしなんか最近食べ物の写真ばっかりやな・・・。笑
2016-12-19 Mon
皆さまこんばんは~(*^_^*)まだもたもた事務仕事をしております。
昼間に月一回の会議。
そして明日は顧問税理士の監査。
今日のおべんとくん・・野菜なし・・笑
今日はずっと続いた忘年会の谷間なのか
ご予約の宴会以外はダイレクトに来られるお客さまもとても少なく
かなり作業がはかどりました!
緩急が激しい、これも師走ならではのことです。
集中して仕事していると
部活動で遅く帰ってきた次男坊から内線が。
「おかーさーんお腹減ったーーー!」
「ごめんごめん。まだちょっと終わらへんからお姉ちゃんに支度してもらってー」
「了解!わかった!」
ごめんねー。
でも自分でやってくれるほど大きくなって母は大助かりです。
とは言え気が付けばこんな時間ですね。
めどがついたのでそろそろ終わろうかな。
今日はお歳暮に新鮮な卵をいただきました!
キレイに整列していてなんだかとっても可愛いっ

新鮮な卵ですからこれは迷わずT.K.Gですね!笑
お腹ペコペコなので今からいただきたいと思います(*^_^*)
ではでは
大浴場掃除して館内パトロールしてビール飲んで寝まーす

皆さまいい夢を



2016-12-17 Sat
皆さまこんにちは~
今日もさぶーい和歌山市加太です。
雲がキレイ
今日は土曜日ですが久しぶりにお昼の宴会がなく
ブログを書く余裕があります(*^_^*)エヘ
嬉しいお知らせです!
↑あっ私が嬉しいだけです。笑
当館の玄関ホールに飾っている看板代わりのお雛さま
新しくなりました!!
鮮やかな真っ赤な毛氈に気分が


とても凛々しくていいお顔です
飾り出して4代目のお雛さまたちです。
実は知り合いの方のご厚意でいただきました。
とても可愛い三姉妹のために
健やかな成長を願い幸せを祈り
心を込めて買われただろう立派なお雛さま。
おじいさまとおばあさまのお心を思うとありがたくて涙が出てきます。
「ウチにあっても仕舞っているだけだから、飾ってもらってたくさんの人に見ていただく方が嬉しい」
とおっしゃっていただき
飾った写真をすぐにメールでお送りするととても喜んでくださいました。
お雛さまの前で写真を撮られる方
笑顔で鑑賞してくださる方
華やかなお雛さまはたくさんの心を和ましてくれることでしょう。
大切にします!

よく聞かれるのが
「三人官女と五人囃子は知ってるけどこの人たちはなんて言うの?」
コレコレ
ハイここでミニ雑学。笑
この3人は「仕丁」と言います。
徭役(ようえき)といって君主が必要性から住民を無報酬で働かせることの一種。大化改新後の律令制では,1里50戸につき2人,中央官庁などに3年交代で雑役夫として勤務しますが,食糧など一切は故郷の負担であったためかなりの負担となり評判はよくありませんでした。 地方からの労働者として宮廷の雑役係りをしていたのです。そんな事情もあって喜怒哀楽の感情が表現されているのでしょうか。ひな飾りの中では唯一庶民出身の白衣を着た三人一組です。
泣いた顔と怒った顔と笑った顔。
泣き上戸と言われています
お飾りにもすべて意味があって奥深いですね。
日本の古き良き歴史とそれに付随する風習に
今更ながら感心いたします。
さてと。
今日のご宿泊は8割がお馴染みさまです。
嬉しいな。
一日一日が歴史の積み重ね。
ココロ込めてがんばります!(*^_^*)
TOP PAGE △