2010-02-14 Sun
皆さま、こんにちは。今日はところてん作りのご紹介を致します。
大浴場前の湯上りどころでは、お客様に無料で手作りのところてんを召し上がっていただいております。
もちろん、加太で採れた天然の天草を使用!
皆さま、天草はどんなものかご覧になったことはおありですか?
これが、寒天になる前の天草です。(昔、チュートリアルの徳井さんがこのまま食べて”パッサパサやね~”てボケてはりました

が、この状態になるまでにかなりの日と手間がかかります。
海から採って来たばかりのものは黒色に近い赤紫色をしています。
それをときどき水をかけながら、天候のいい日に4~5日干すことによってこのように白い天草が出来上がるのです。
いざ、ところてん作りに密着!
直径70センチほどの大鍋に寒天と水をなみなみと入れ、ぐつぐつ煮出します。このとき、ほんの少しのお酢を入れるのがポイント。
30分ほど煮た後、ふきんで漉します。
その後の煮汁がこれ。これが寒天になりま~す!
表面の泡を取り除きながら平たいタッパーに流し、冷めていくのと同時に固まります。
そして、これが完成形でございま~す(^-^)
ところてんにかかっている黒蜜も大女将の手作りです。
週に数回、コツコツとまさに縁の下の力持ちでがんばってくれています。本当に頭が下がります・・・!
美味しい美味しいと皆さまに召し上がっていただいて嬉しい限り。
寒天は食物繊維がとびきり豊富な超美容食で、お通じの悪いときなどは効果てきめん。
お肌にもとてもいいのですよ~(^^)
これからもずっと続けて行きたい私どもならではのサービスをご紹介致しました~!!
読んだよ~ってしるしにポチっとクリックしてくださいね。


にほんブログ村
TOP PAGE △