2008-07-21 Mon
当館眼前の入り江。先日の台風の影響で沢山海草やゴミが流れ着いてきてしまっていましたが、昨日当館下の旅館さんへお泊りのダイビングのお客様が綺麗に清掃してくれました。ホント有難う御座います。海を愛する人の優しさにふれた気がしました。朝から町関係者の方もお越し頂き沢山のゴミ袋を収集していってくれていました。
ふと、海を眺めると気持ち良さそうにプカプカ浮いている人が居たので一枚撮らせて頂きました。ホント気持ち良さそうですね♪
この仕事をしていると中々自分が海水浴に行ったりすることは出来ません。毎年の事ですがこうして旅館のベランダからから海遊びを楽しんでいる光景を眺めて自分も楽しんだ気になるのが常となっています。
幸いにも今年は観光協会絡みのお仕事(山清掃や海水浴場清掃など)のお陰でしっかり日焼けだけはしている僕の肌。早くも剥け始めの痒みを押さえる為ポリポリ肩口を掻くのが日課になっています。
去年は息子に初めての海を経験させてやろうと時間を見つけて前の入り江に連れて行きましたがあえなく撃沈。今年こそは・・・と密かに再チャレンジを目論んでいます。やっぱ海の側で育って金槌はうなづけませんもんね(^^;




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 16:55 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-07-20 Sun
先日この私のブログをいつもチェックしてくれているというなんとも奇特な・・・もとい、有り難いMさんから「その後源泉(冷泉)露天風呂はどうですか?」なんてお声を頂いたので近況報告させて頂きます(^^)簡単に言うと・・・
【当館を御利用頂いたことのあるお客様】
「それはいい!」「やっぱ夏は暑いもんねぇ」。。。
【初めてお越し頂くお客様(第一印象)】
「冷たいの?」「熱くなくて大丈夫なの?」。。。
総体的に判断すると・・・・・・・・・概ねご高評頂いているようですv(^^)v
御利用頂いた事のあるお客様は椿温泉の特徴の一つでもある「湯冷めしにくい」という点を良くご存知頂いているようでホント第一印象から喜んでいただいています。冬場はホントいつもポカポカとしていいのですが、反面夏になるといつまでも汗がひかなくて結構大変なんですよね(^^; 初めてのお客様には「思うより早めに上がってください」なんていう事もしばしばなんです。
また初めてのお客様にも、確かに最初は少し抵抗も感じますがいざ体験頂くと「なるほど!」とご理解頂いております。お子様連れのお客様ですと「プール代わりにこの方がいいかも」なんてお声も・・・・・他のお客様がいらっしゃる時は出来れば泳がないで頂ければと少々冷や汗ものですが(^^;
なんにせよ初の試みは今のところ大成功です!僕自身はまだ露天風呂の方には行けていませんが、それでも大浴場ではお客様の居ない時間に源泉湯船を独占して涼夏を満喫しております♪
当館へお越しの際はホント騙されたと思って是非一度入ってみてくださいね。きっと癖になりますよ。お薦めの時間帯は・・・お昼です!本でも読みながらのんびりと過ごしてみてください。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 22:14 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-07-19 Sat
白浜町では一部を除いて5/3に本州で一番早い海水浴場開きが行われます!何を隠そう、実はその一部というのが椿海水浴場なんです(^^; けどこれにはちゃんと訳があります。椿はホント小さな地域で、海開きや運動会、お祭りなど全ての行事という行事が地域一体となって執り行われるのです。保育園から老人ホームまで正に地区上げての各種イベントなんです。そんな椿海水浴場ですがいよいよ本日無事海開きが行われました!現実には小学校の予定(終業式)にあわせて先日16日に清掃や神事を行ったのですが・・・

役場から副町長や観光課長さんなど数名の来賓の方々にもお越し頂き神事は執り行われました。

勿論小学校の生徒さんたちも参加です。校長先生と生徒代表の子も一緒に玉串を奉納しました。

それから早速小学生達が海に飛び込んでいきます。勿論入念に準備体操などは行いますよ。

夏休みも始まり、今日からまずは海の日の三連休!お陰様で今日明日の2日間は当館も沢山のお客様で賑わいます。暑い夏がやってきましたね♪今年も倒れないように頑張りたいと思います。みなさんもくれぐれも体調管理には気をつけてくださいね。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 15:15 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-07-17 Thu
一昨日高野山に行く道中、中辺路町高原にある「霧の郷 たかはら」さんにて昼食を食べてきました。新しくOPENしたお宿さん。思った以上に山を登りましたが清々しい山の風景が広がる長閑な所でした。
気まぐれランチなるものを頂きました。フレンチになるのかな!?

この日のメインディッシュ「花咲蟹のパスタ」です。魚料理で出ていたイサギの出汁も使用しているとのことでした。つい最近解禁になったばかりという花咲蟹。それを早速頂けるとは・・・驚きとともに美味しかったです。

これから出張に出掛けます。今日は大阪、明日は京都です。明日の晩には戻りますので明後日にはブログも再開出来るかと思います。それでは。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 06:16 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-07-16 Wed
昨日は旅行業者関連の会議で朝から高野山に行ってきました。山の登るのは今年2回目。何度来ても高野山って所は何か不思議なパワーを感じるホント聖地と呼ぶに相応しい神聖な所です。今回の会議は沢山あるお寺の中から一乗院さんで行われました。一乗院さんと言えば椿温泉にも別院のある昔から当地とは関係性の高いお寺です。僕は今回始めてお邪魔させて頂きました。

会議は3時から。時間ギリギリに無事到着。1時間ほど今後の活動について議論がなされ、その後今回の目玉企画(?)「瞑想 阿字観体験」に入ります。お堂は蝋燭の明かりのみの薄暗い(?)雰囲気。そんな中にも何か底知れぬ重厚感を感じます。
S副住職よりまずは瞑想体験についての説明。S氏曰く「いきなり阿字観は相当きついので今日はその入門編である阿息観を行います」との事。座り方、呼吸の仕方等を教えていただき瞑想に入ります。座り方は正座でも禅でもどちらでも良いという事で今日は禅の組み方を教えていただきました。
座布団を半分に折りその上に正座。右足のつま先を左足の膝付近に、左足のつま先は体の方に引き寄せ前後左右に体を傾けて落ち着くポイントを探します。正面を向き目を閉じ顎を引く。斜め下付近を向く感じです。そして目を半眼にする。左手の上に右手を乗せ両親指をくっつけ姿勢は完成(手は臍の下付近)。呼吸は腹式呼吸です・・・。
正直腹式呼吸の要領を中々得られず仰るとおりの瞑想は出来ませんでした(^^; が、ホント貴重な体験をさせて頂きました。家でも出来ないものか必死に覚えて帰ってきたつもりですがホント中々難しいものです・・・。1時間ほどの体験を終えてお食事です。
この日は和歌山支店長の歓送迎会という事で精進料理の中でも格式の高い振舞膳をご準備頂きました。食事の前に再びS副住職より料理や作法についての説明を受けます。

本膳、二の膳、三の膳。どうです。これが精進料理です。

普段ほとんど見る機会のない精進料理。メタボに向かってまっしぐらの僕にとってきっとこれが理想的な形なのでしょうか(^^;

器も全て凄いものです。輪島塗で全てあわすと・・・・・・・・・。めが飛び出ちゃいました。
お肉やお魚のない精進料理。それでもお腹一杯食べきれられない程のご馳走でした。仕事でしか高野山に来たことはないのですが是非じっくりプライベートでも訪れてみたいと思います。僕にとっては究極の癒しSPOTです。
因みに当館より高野山までは距離にして約115km。時間にして2時間半ほどです。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 23:25 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
TOP PAGE △