2008-09-09 Tue
先日椿温泉内ときわ楼さんにて夏の防犯パトロールの反省会と慰労会が行われ出席してきました。この夏も7月19日から約1ヶ月に渡り防犯自治会にて夏の夜間パトロールを行った訳ですが、隊員さん始め椿駐在所、白浜警察署また関係各位のご協力の下無事何事も無く夏を終える事が出来ました。この場を借りまして改めて御礼申し上げます。有難う御座いましたm(__)m
反省会も無事済み慰労会の開始です。

それぞれに安堵の表情を浮かべながらの会食です。

ときわ楼さんでの食事は始めての経験でした。

椿防犯自治会。勿論ボランティアでの活動団体です。けどこの団体歴史は結構古いのですよ。その為もあって今年7月にも事例発表会を行う場もありましたし、10月にも県民文化会館での県主催のイベントで発表の依頼が来ているそうです。
冒頭の挨拶でも触れましたが、治安悪化が叫ばれる中益々この活動の重要性というものも増して来ていると思います。今後も地域住民の方また地域へお越しの方々に安心してお過ごしいただけるよう活動していければと思っております。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 08:04 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-09-08 Mon
さて長々と続いてきたフィールドワーク報告も今回がいよいよ最終回!最後は今は休園中の「椿野生猿公園」と併設する「太平洋横断自転車道」のご案内です。今回せっかく回ったのでご紹介はしますが野生猿公園はあくまで休園中ですのでその旨誤解なきようお願い致します。
椿野生猿公園は伊勢ケ谷という小さな入り江に存在します。
開園当時は毎年夏になるとニュースなんかで「暑さで猿も海に飛び込んでいます」なんて放送されたりしていたのでそれで知っている方も多いと思います。
猿公園としては休園していますがホント綺麗で穏やかな入り江なんですよ。先日も某大学の教授と歩いたのですがなんとか活用できないものか思案している最中でもあります。
今回のフィールドワークでもそういった話もさせて貰いました。
またこの公園脇を太平洋横断自転車道も通っています。
「見猿、言わ猿、聞か猿」のモニュメント(?)が飾られた通称猿橋です。
全6回に渡りフィールドワークとして椿温泉の見所をご紹介してきましたが改めて思ったことは、自然の大切さと有り難味です。
椿温泉は余り知られていない小さな温泉地かもしれません。しかし温泉は元より海や山に囲まれたホント自然の観光資源が沢山集まった所だと思っています。たまにはそんな自然の恵みに癒されてみるのもいいものですよ。
日々の生活にお疲れの時は是非共一度椿温泉に足を運んでみてください。素敵な癒しの時間が流れています♪




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 06:44 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-09-07 Sun
さてさてフィールドワーク第五弾!今日は少し趣向を変えて高いところから椿温泉を覗いて見ます。という訳で以前にもお世話になった椿温泉で最も高い(恐らく県内でも高い方の部類に入ると思います)建物であるプレジデント椿さん(リゾートマンション)へ到着。
展望台の高さはおよそ100m!見よこの壮大なスケールを!!
ついでに・・・残り後わずかだそうです。
前回同様T支配人の案内で上らせて頂きました。こうして見るとホント山ばっかりですね。
当館目の前の廃墟の解体工事も遅れながらも着実に進んでいます。
さすがにこの高さから見ると当館もちっぽけなものです。
あいにくの天候ですが白浜温泉のほうはこう見えます。
普段は恐らく勝手には上がれないでしょうが、T支配人にお願いして特別に上らせて頂きました。色々歩き回ってみても上から見るとホント一瞬で一望できてしまいます。結構汗だくになりながら歩き回ったんですが・・・(^^;
たまに高いところに上ってみるのはやっぱいいものですね♪




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 13:34 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-09-06 Sat
早くもフィールドワーク第四弾!今日は椿地区内「朝日・夕日百選」のSPOTです。小出し小出しにしておりますがもう少しのお付き合いを(^^; 前回、前々回のフィールドワークでも紹介した「湯の花俳句のみち」と「ミニ西国33箇所巡り」を歩いているとこの夕日百選のSPOTに合流します。
既にお気づきの方も沢山居るとは思いますがここまでご紹介した山の散策コースは全て一つの山としていずれかで合流するのです。
この日は残念ながら小雨ぱらつく微妙なお天気でしたので綺麗な夕日は拝めませんでしたが、お天気のいい日はお薦めポイントとなります。
当館からも冬場など季節によっては館内何処からでも綺麗な夕日を眺められるのですが、夏場など何ヶ月かは前のマンションなどに隠れて見えない期間が御座います。そんな時はお客様にもこのSPOTをご紹介しています。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 16:37 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
2008-09-05 Fri
フィールドワーク第三弾!今日は「ミニ西国33箇所巡り」です。こちらは一山かけたお参り(?)コース。小一時間ほどで歩けるでしょうか!?
スタートから終点は椿山公園までの道のり。ホント山の中を歩いている気持ちになります。
途中お地蔵さんが点在しています。西国33箇所巡りに見立てて散策できます。昔は朱印張なんかも販売していたそうです。今も尚スタンプ台等はありますので復活できればもっと楽しめそうですね♪
あいにくの小雨模様でしたが傘をさせば歩けるほどでした。ただ雨の日は足元が滑りやすくなっていますのでご注意くださいね。
山歩きはしんどい反面壮大な景色も楽しめるものです。それを目指して頑張って歩きます。
今回は完全制覇とまではいきませんでしたが是非一度じっくり歩いてみたいですね。




































【ブログの宣伝にご協力ください。】

ブログランキング【くつろぐ】




































創業明治35年 椿の花の宿
南紀白浜椿温泉 元湯 椿楼
ご予約・お問い合わせは 0739-46-0021
http://tubakiro.com/
インターネット専用プランはこちらから
椿楼手作りCM。




































| tubakiro | 17:06 | comments (x) | trackback (x) | 若(?)の気まぐれ日記 |
TOP PAGE △